Moku:Labのプローブ選択
パッシブ電圧プローブの選択
- Moku:Lab
- Moku:Go
-
Moku:Pro
Moku:Proに関するよくある質問 Moku:Pro波形発生器 Moku:Proタイム&周波数アナライザ Moku:Proロジックアナライザ/パターンジェネレーター Moku:Proレレーザーロックボックス Moku:Proロックインアンプ Moku:Proスペクトラムアナライザ Moku:Proデータロガー Moku:Pro任意波形発生器 Moku:Proマルチ機器モード Moku:Pro位相計 Moku:Pro FIRフィルタービルダー Moku:Pro PIDコントローラー Moku:Proオシロスコープ Moku:Pro周波数応答アナライザ Moku:Proデジタルフィルターボックス
- Python API
- MATLAB API
- 任意波形発生器
- データロガー
- デジタルフィルターボックス
- FIR フィルタ ビルダー
- 周波数応答アナライザー
- レーザーロックボックス
- ロックインアンプ
- オシロスコープ
- 位相計
- PIDコントローラー
- スペクトラムアナライザー
- 時間と周波数アナライザー
- 波形発生器
- ロジックアナライザ/パターンジェネレーター
- マルチ機器モード
- Mokuクラウドコンパイル
- Mokuに関するよくある質問
- LabVIEW API
適切なプローブを選択することは、正確で効率的な測定システムの重要な部分です。Moku Moku:Labさまざまなプローブと互換性があり、以下はMoku:Labで使用する受動電圧プローブの選択に役立つガイドライン仕様です。
Moku:Pro用プローブとMoku:Go用プローブも参照してください。
Moku:Labプローブガイダンス
プローブタイプ | パッシブ、電圧 |
減衰 | 1倍、10倍、または切り替え可能な1倍/10倍 |
帯域幅 | >=200MHz |
入力抵抗 | 1 x : 1 Mohm 10x : 10 Mohm |
入力容量 | 1 x : <200 pF 10x : <15 pF |
補償範囲 | 10 - 45pF |
コネクタタイプ | BNC(読み出し「RO」なし)からプローブ/クリップまたは適切なアクセサリへ |
安全性 | IEC61010-031 |